2025/07/06
日本音楽能力検定協会です。
今回は音楽における様々なジャンルをご紹介しながら、それぞれの音楽的特徴、歴史的背景、代表アーティスト、楽器編成、歌詞のテーマ、サブジャンルなどを含めて順番に詳しく解説していきます。
音楽検定受検はこちらから
• 4/4拍子が基本。
• 歪んだエレキギター(ディストーション)、ベース、ドラムが中心。
• シンプルなコード進行(I-IV-Vなど)を用いることが多い。
• 1960〜70年代:ブリティッシュ・インベージョン(The Beatles, Rolling Stones)
• 1970〜80年代:ハードロック、パンク、プログレ、グラムなど多様化
• 1990年代以降:グランジ、オルタナティヴ、インディー系の台頭
• Led Zeppelin(ハードロック)
• Nirvana(グランジ)
• Queen(プログレ要素ありのスタジアムロック)
• シンプルで親しみやすいコード進行。
• リズムはダンサブルなものからバラードまで幅広い。
• 1980年代:MTVの登場でビジュアル重視のアーティストが登場(Madonna, Michael Jackson)
• 2000年代〜:EDM、ヒップホップなどとのクロスオーバーが進む
• Madonna(ポップ界の女王)
• Taylor Swift(カントリー〜ポップの進化)
• 宇多田ヒカル(J-POPでの影響大)
音楽検定受検はこちらから
• リフとソロの構成が重要。
• 1980年代:Iron Maiden、Judas Priest(NWOBHM)、Metallica(スラッシュメタル)
• 1990年代以降:デスメタル、ブラックメタル、メタルコアなどへ細分化
• 3コードが基本、演奏は粗削り
• 歌詞は政治批判、反社会的、DIY精神にあふれる
• 1980年代:ハードコアパンク(Black Flag)
• 1990年代:グリーン・デイやHi-STANDARDなど、メロコアの台頭
音楽検定受検はこちらから
• 複雑なコードと転調、スウィング感
• セブンスやテンションノートを多用
• 1930〜40年代:スウィング・ビッグバンド
• 1950〜60年代:ビバップ、モード、フリー
• 1970年代以降:ジャズ・ロック(フュージョン)
• 簡素だが情感豊かな演奏スタイル
• スライドギターやブルーノートが特徴的
• ロバート・ジョンソンがデルタ・ブルースの開祖
• ロックやR&Bの源流
音楽検定受検はこちらから
• ソウルフルな歌声とメロウなコード進行が魅力。
• リズムはスウィングせずにストレート、近年はヒップホップに接近。
• 1960年代:モータウン(Stevie Wonder, Marvin Gaye)
• 1990年代以降:現代R&B(Usher, Beyoncé)
• 高揚感あるドロップ(ビートが炸裂するパート)重視。
• BPMはジャンルごとに違う(例:ハウスは120前後、トランスは140超え)
• 1990年代:ヨーロッパでハウス・トランスが人気に
• 2010年代:フェス文化と共にEDMブーム(Avicii, Zedd)
音楽検定受検はこちらから
• メロディよりもリズムと質感を重視。
• ミニマル構成(徐々に音が変化)
• ヨーロッパではベルリンが中心に
• クラブ・レイヴ文化と密接
• 構成が複雑(ソナタ形式、フーガ、交響曲など)
• 音楽的な物語性が強い。
2. 古典派(1750〜1820):モーツァルト、ハイドン、ベートーヴェン
3. ロマン派(1820〜1900):ショパン、リスト、チャイコフスキー
4. 近現代(1900〜):ストラヴィンスキー、武満徹
音楽検定受検はこちらから
• 固有の民族楽器を使用(例:三味線、ディジュリドゥ、バラライカなど)
• アイルランド:ケルト音楽、バウロン、フィドル
• アフリカ:ジャンベ、カリンバ
• 中東:ウード、ダルブッカ
• ビートはサンプリングや打ち込みで制作。
• DJ、MC、ブレイクダンス、グラフィティが文化の四大要素。
• 1980〜90年代:黄金期(2Pac、Biggie)
• 2000年代〜:ポップと融合(Kanye West, Jay-Z)
音楽検定受検はこちらから
• ベースが主役。ドラムの「ワンドロップ」リズムが特徴的。
• 歌詞は平和、愛、社会問題、ラスタファリズムなどを主題に。
• 1970年代にBob Marleyが世界的に普及
• 転調やBメロなど、構成が複雑な曲が多い。
• アイドル、バンド、シンガーソングライターなど多様。
• 1990年代:Mr.Children、GLAY、安室奈美恵
• 2000年代〜:米津玄師、YOASOBI、あいみょん
音楽検定受検はこちらから
• 曲展開がドラマチックで、作品のストーリーに寄り添う。
• 高音域・ハイトーンを活かすボーカルが多い。
• 梶浦由記(『Fate』『SAO』など)
• 澤野弘之(『進撃の巨人』)
• 演劇的な世界観、美意識重視。
• 演奏技術が高く、ボーカルも多彩な表現力を持つ。
• 2000年代:the GazettE、Versailles
音楽検定受検はこちらから
• 哲学的、幻想的な歌詞。
• キーボードやシンセの多用。
■ 代表バンド
• Pink Floyd, King Crimson, Genesis, Dream Theater
• インストゥルメンタルが多い。
• 高度な演奏力を要する。
音楽検定受検はこちらから
今回は音楽における様々なジャンルをご紹介しながら、それぞれの音楽的特徴、歴史的背景、代表アーティスト、楽器編成、歌詞のテーマ、サブジャンルなどを含めて順番に詳しく解説していきます。
音楽検定受検はこちらから
1.ロック(Rock)
音楽的特徴
• 4/4拍子が基本。
• 歪んだエレキギター(ディストーション)、ベース、ドラムが中心。
• シンプルなコード進行(I-IV-Vなど)を用いることが多い。
歴史
• 1950年代:ロックンロール(Chuck Berry, Elvis Presley)• 1960〜70年代:ブリティッシュ・インベージョン(The Beatles, Rolling Stones)
• 1970〜80年代:ハードロック、パンク、プログレ、グラムなど多様化
• 1990年代以降:グランジ、オルタナティヴ、インディー系の台頭
代表アーティスト・バンド
• The Beatles(メロディ重視のポップなロック)• Led Zeppelin(ハードロック)
• Nirvana(グランジ)
• Queen(プログレ要素ありのスタジアムロック)
サブジャンル
• グランジ、ハードロック、パンクロック、プログレッシブロック、ガレージロック、オルタナティヴロック、インディーロックなど2.ポップ(Pop)
音楽的特徴
• キャッチーなメロディ、サビ重視。• シンプルで親しみやすいコード進行。
• リズムはダンサブルなものからバラードまで幅広い。
歴史
• 1960年代:ビートルズなどがロックと融合したポップスタイルを確立• 1980年代:MTVの登場でビジュアル重視のアーティストが登場(Madonna, Michael Jackson)
• 2000年代〜:EDM、ヒップホップなどとのクロスオーバーが進む
代表アーティスト
• Michael Jackson(ポップの王様)• Madonna(ポップ界の女王)
• Taylor Swift(カントリー〜ポップの進化)
• 宇多田ヒカル(J-POPでの影響大)
音楽検定受検はこちらから
3.メタル(Metal)
音楽的特徴
• 重厚で歪んだギター、速いテンポ、ツーバスドラム、激しいシャウトやグロウル。• リフとソロの構成が重要。
歴史
• 1970年代:Black Sabbathが先駆け• 1980年代:Iron Maiden、Judas Priest(NWOBHM)、Metallica(スラッシュメタル)
• 1990年代以降:デスメタル、ブラックメタル、メタルコアなどへ細分化
サブジャンル
• ヘヴィメタル、スラッシュ、デス、ブラック、パワー、プログレッシブ、メタルコア、ドゥーム、シンフォニック代表バンド
• Metallica, Iron Maiden, Pantera, Slipknot, X JAPAN4.パンク(Punk)
音楽的特徴
• 短くて速い曲(1~2分程度も)• 3コードが基本、演奏は粗削り
• 歌詞は政治批判、反社会的、DIY精神にあふれる
歴史
• 1970年代後半:イギリスでSex Pistols、アメリカではRamonesが登場• 1980年代:ハードコアパンク(Black Flag)
• 1990年代:グリーン・デイやHi-STANDARDなど、メロコアの台頭
サブジャンル
• ハードコア、ポストパンク、メロディックハードコア、クラスト、ストリートパンク音楽検定受検はこちらから
5.ジャズ(Jazz)
音楽的特徴
• アドリブ(即興演奏)が中心• 複雑なコードと転調、スウィング感
• セブンスやテンションノートを多用
歴史
• 1920年代:ニューオーリンズ・ジャズ• 1930〜40年代:スウィング・ビッグバンド
• 1950〜60年代:ビバップ、モード、フリー
• 1970年代以降:ジャズ・ロック(フュージョン)
代表アーティスト
• Miles Davis, John Coltrane, Charlie Parker, Bill Evans, 上原ひろみ6.ブルース(Blues)
音楽的特徴
• 12小節ブルース進行(I-IV-V)• 簡素だが情感豊かな演奏スタイル
• スライドギターやブルーノートが特徴的
歴史
• 黒人霊歌や労働歌がルーツ• ロバート・ジョンソンがデルタ・ブルースの開祖
• ロックやR&Bの源流
代表アーティスト
• B.B. King, Robert Johnson, Muddy Waters, Stevie Ray Vaughan音楽検定受検はこちらから
7.R&B(リズム・アンド・ブルース)
音楽的特徴
• ブルースから派生し、グルーヴ重視。• ソウルフルな歌声とメロウなコード進行が魅力。
• リズムはスウィングせずにストレート、近年はヒップホップに接近。
歴史
• 1940〜50年代:黒人音楽として発展• 1960年代:モータウン(Stevie Wonder, Marvin Gaye)
• 1990年代以降:現代R&B(Usher, Beyoncé)
サブジャンル
• クラシックR&B、ソウル、ネオソウル、コンテンポラリーR&B代表アーティスト
• Stevie Wonder, Whitney Houston, Boyz II Men, Alicia Keys, 平井堅8.EDM(Electronic Dance Music)
音楽的特徴
• コンピューターで作る反復的なビート。• 高揚感あるドロップ(ビートが炸裂するパート)重視。
• BPMはジャンルごとに違う(例:ハウスは120前後、トランスは140超え)
歴史
• 1980年代:シンセポップ、ディスコの延長線• 1990年代:ヨーロッパでハウス・トランスが人気に
• 2010年代:フェス文化と共にEDMブーム(Avicii, Zedd)
サブジャンル
• ハウス、テクノ、トランス、ダブステップ、ドラムンベース代表アーティスト
• Avicii, Calvin Harris, David Guetta, 中田ヤスタカ音楽検定受検はこちらから
9.テクノ(Techno)
音楽的特徴
• 機械的で無機質な反復ビート。• メロディよりもリズムと質感を重視。
• ミニマル構成(徐々に音が変化)
歴史
• 発祥地:1980年代デトロイト(Juan Atkins, Derrick May)• ヨーロッパではベルリンが中心に
• クラブ・レイヴ文化と密接
サブジャンル
• デトロイト・テクノ、ミニマルテクノ、インダストリアルテクノ代表アーティスト
• Jeff Mills, Carl Craig, Richie Hawtin10.クラシック音楽(Classical)
音楽的特徴
• 楽譜に忠実に演奏される。• 構成が複雑(ソナタ形式、フーガ、交響曲など)
• 音楽的な物語性が強い。
歴史的区分
1. バロック(1600〜1750):J.S.バッハ、ヴィヴァルディ2. 古典派(1750〜1820):モーツァルト、ハイドン、ベートーヴェン
3. ロマン派(1820〜1900):ショパン、リスト、チャイコフスキー
4. 近現代(1900〜):ストラヴィンスキー、武満徹
楽器構成
• オーケストラ、室内楽、ソロ楽器(ピアノ、ヴァイオリンなど)音楽検定受検はこちらから
11.民族音楽(Folk / World Music)
音楽的特徴
• 土着文化に根ざした旋律やリズム。• 固有の民族楽器を使用(例:三味線、ディジュリドゥ、バラライカなど)
地域別例
• 日本:民謡、尺八、三味線、雅楽• アイルランド:ケルト音楽、バウロン、フィドル
• アフリカ:ジャンベ、カリンバ
• 中東:ウード、ダルブッカ
現代的展開
• ワールドミュージックとして融合されることも多い(例:エンヤ、久石譲)12.ヒップホップ(Hip-Hop)
音楽的特徴
• ラップ(言葉をビートに乗せて話す)が主役。• ビートはサンプリングや打ち込みで制作。
• DJ、MC、ブレイクダンス、グラフィティが文化の四大要素。
歴史
• 1970年代:NY・ブロンクスで始まる• 1980〜90年代:黄金期(2Pac、Biggie)
• 2000年代〜:ポップと融合(Kanye West, Jay-Z)
サブジャンル
• オールドスクール、ギャングスタ、トラップ、ローファイヒップホップ代表アーティスト
• Eminem, Kendrick Lamar, Zeebra, Creepy Nuts音楽検定受検はこちらから
13.レゲエ(Reggae)
音楽的特徴
• オフビート(裏拍)を強調したゆったりしたリズム。• ベースが主役。ドラムの「ワンドロップ」リズムが特徴的。
• 歌詞は平和、愛、社会問題、ラスタファリズムなどを主題に。
歴史
• 1960年代後半、スカから発展• 1970年代にBob Marleyが世界的に普及
サブジャンル
• スカ、ダブ、ラヴァーズロック、ダンスホール14.J-POP(Japanese Pop)
音楽的特徴
• 歌詞重視で、日本語の言葉のリズムに合った旋律。• 転調やBメロなど、構成が複雑な曲が多い。
• アイドル、バンド、シンガーソングライターなど多様。
歴史
• 1980年代:松田聖子、中森明菜など• 1990年代:Mr.Children、GLAY、安室奈美恵
• 2000年代〜:米津玄師、YOASOBI、あいみょん
音楽検定受検はこちらから
15.アニソン(アニメソング)
音楽的特徴
• 転調・変拍子・テンポ変化など多彩な構成。• 曲展開がドラマチックで、作品のストーリーに寄り添う。
• 高音域・ハイトーンを活かすボーカルが多い。
代表アーティスト
• LiSA(『鬼滅の刃』)• 梶浦由記(『Fate』『SAO』など)
• 澤野弘之(『進撃の巨人』)
16.ビジュアル系(V系)
音楽的特徴
• ハードロック、ゴシック、クラシックの要素が混ざる。• 演劇的な世界観、美意識重視。
• 演奏技術が高く、ボーカルも多彩な表現力を持つ。
歴史
• 1980〜90年代:X JAPAN、LUNA SEA• 2000年代:the GazettE、Versailles
音楽検定受検はこちらから
17.プログレッシブ・ロック(Progressive Rock)
音楽的特徴
• 長尺曲(10分超えも多い)、変拍子、クラシック的構造。• 哲学的、幻想的な歌詞。
• キーボードやシンセの多用。
■ 代表バンド
• Pink Floyd, King Crimson, Genesis, Dream Theater
18.フュージョン(Fusion)
音楽的特徴
• ジャズの即興性+ロックのビートとエネルギー。• インストゥルメンタルが多い。
• 高度な演奏力を要する。
代表バンド・アーティスト
• Weather Report, Pat Metheny, カシオペア, T-SQUARE音楽検定受検はこちらから