【ベース検定5級】エレキベース各部位の名称と役割/日本音楽能力検定協会

  • HOME
  • お知らせ
  • 【ベース検定5級】エレキベース各部位の名称と役割/日本音楽能力検定協会
日本音楽能力検定協会です。
今回はエレキベース各部位の名称と役割についてご説明させていただきます。
この問題はベース検定5級筆記試験に出題されます。
ベース検定受検はこちらから

①ヘッド

ベースの頭にあたる部分です。この部分まで弦が張られており、チューニングをするためのネジもあります。

②ペグ

チューニングをするためのネジ巻の役割です。
ペグを巻くことで弦を強く張ったり弱く緩めたりすることが可能です。
こちらの画像では片方にペグが4つ付いていますが、機種によっては両側に2つずつのものもあります。
弦を交換する時はこのペグを緩めて弦をはずします。

③ネック

ベースの首にあたる部分です。この部分に弦が張られており、ネックを握って弦を押さえることでベースを演奏します。
木材でできた細い部位なので、気温や湿気、保存状態によって反ってしまうことがあります。
弦の方向に向かって反ることを「順反り」、ベースの背面に向かって反ることを「逆反り」と言います。
ネックの反りに気付いたり自分で直すことは非常に難しいので、定期的に楽器屋さんなどに持って行ってメンテナンスをしましょう。
動画解説はこちらから

④フレット

ネック上に垂直に付いている金属の部品です。このフレットで音程を「ド」「ド#」「レ」という風に区切っています。
4弦開放はEなので、4弦1フレットはF、2フレットはF#、3フレットはGというふうに、1フレットで半音ずつ進みます。
TAB譜では何弦何フレットを押さえれば良いか非常に分かりやすく表記されていますが、ただ数字を追うだけでなく、何フレットが何の音かを理解しておくことは非常に重要です。

このフレットも弦の摩擦などにより劣化してきます。
長期間同じベースを使用する場合は、フレットの打ち直しなども検討すると良いでしょう。

中にはヴァイオリンのようにフレットのないベース(フレットレスベース)も存在しますが、現在はフレットのあるベース(フレッテッドベース)が主に使用されています。

⑤ポジションマーク

何フレットを弾いているのかを分かりやすくするためのマークです。
通常3フレット、5フレット、7フレット、9フレット、12フレット、15フレット、17フレット、19フレット、21フレットにマークが付いていて、12フレットの位置が弦のちょうど中心となります。

チューニングは通常開放弦の音で行いますが、12フレットはちょうど1オクターブ上なので、12フレットでもチューニングをしてずれていないか確認すると良いでしょう。
これをオクターブチューニングと呼び、開放弦では合っているけど12フレットではずれているということがあります。
これはネックの反りなどが原因なので、12フレットでチューニングした際にずれを確認したら、楽器屋さんなどに持って行ってメンテナンスをしてもらいましょう。

ポジションマークは丸い印が多いですが、メーカーや機種によっては奇抜なデザインのものもあります。

⑥ボディー

ギターの体にあたる部分で、材質や大きさにより音に影響を及ぼします。
このボディー上に最も多くの部位が集約されています。

⑦ピックガード

ベースをピックで演奏する際、ピックでボディーを傷つけないための盾の役割です。
そのためピックガード自体はすぐに傷ついてしまいますが、ピックガードのみ交換することが可能です。

⑧ピックアップ

弦の振動を電気信号に変え、アンプに送り音を増幅するための装置です。
プレシジョンベース、ジャズベースによってピックアップの配置が異なります。
メーカーによってあらゆるピックアップが製造・販売されており、ピックアップのみを交換して音を変えることも可能です。

⑨ブリッジ

弦を張り始める個所で、弦はこのブリッジに固定されています。

⑩エンドピン

ベースを立って演奏する際のストラップを着ける部分です。

最後に

この他にも細かい部分は多くあり、それぞれに名称と役割があります。
ベース検定では基本的な部分しか出題されませんので、しっかり覚えておきましょう。
ベース検定受検はこちらから



お申し込みはこちら

音楽検定のお申し込みは
こちらからお願いいたします。