【ピアノの鍵盤はいくつある?】ピアノ未経験者が意外と知らない50のこと/日本音楽能力検定協会

  • HOME
  • ブログ
  • 【ピアノの鍵盤はいくつある?】ピアノ未経験者が意外と知らない50のこと/日本音楽能力検定協会
日本音楽能力検定協会です。
今回はピアノ未経験者および初学者の方が意外と知らない50のことをご紹介させていただきます。
それぞれに簡単な説明を補足しておりますので、ご参照くださいませ。
ピアノ検定受検はこちらから

1.ピアノの鍵盤は88鍵(白鍵52、黒鍵36)
ピアノには88の鍵盤があり、音の高さを表現しています。白鍵は自然な音、黒鍵はシャープ(♯)やフラット(♭)を示します。
2.ピアノの音の高さはAからCの範囲で繰り返される
ピアノの鍵盤は「A」と「C」を基準に音が並んでおり、このパターンが繰り返されています。
3.指番号(1=親指、2=人差し指、3=中指、4=薬指、5=小指)を覚えると便利
指番号を覚えると、楽譜に指示された番号通りに指を使うことができ、スムーズに演奏できます。
4.ペダルには3種類(ダンパーペダル、ソフトペダル、シフトペダル)がある
ピアノには3つのペダルがあり、音を延ばしたり、柔らかくしたり、音色を変えることができます。
5.ダンパーペダルは音を引き延ばす
ダンパーペダルを踏むと、音が長く響きます。これは音を引き延ばして余韻を楽しむ効果があります。
6.ソフトペダルは音を柔らかくする
ソフトペダルを踏むと音が柔らかくなり、音量が小さくなります。
7.シフトペダルは音の音色を変える
シフトペダルは鍵盤を微妙に移動させて音色を変えます。通常はあまり使われませんが、特定の効果を得るために使います。
8.ドレミファソラシドは白鍵のみで弾ける(Cメジャースケール)
Cメジャースケール(ドレミファソラシド)は全て白鍵で弾けます。このスケールを使って他の調(キー)を学ぶための基礎が作られます。
9.黒鍵はシャープ(♯)やフラット(♭)の音を表す
黒鍵は通常、白鍵の隣で半音高い音(シャープ)または低い音(フラット)を示しています。
10.曲の速度はテンポ記号で示される
テンポ記号は曲の速さを示すもので、例えば「Allegro(速く)」「Andante(歩く速さ)」などが書かれます。

ピアノ検定受検はこちらから


11.ピアノは右手と左手で異なる役割を持つ(メロディと伴奏)
右手でメロディを、左手で伴奏を担当することが多いです。これにより、演奏にバランスと深みが生まれます。
12.ピアノには様々なジャンル(クラシック、ジャズ、ポップス、ロック)がある
ピアノは多様な音楽ジャンルで使用されます。クラシックだけでなく、ジャズやポップスでも重要な楽器です。
13.スケール練習は非常に重要で、指の運動や音感の向上に役立つ
スケールは指を鍛えると同時に、音程やリズム感を養うために重要です。
14.アーティキュレーション(スタッカート、レガートなど)が音色に影響を与える
演奏の際に、音のつなぎ方(レガート)や切れ味(スタッカート)を使い分けることで、表現力が増します。
15.指の独立性を高める練習が効果的
両手で弾く際、指ごとの独立性を高めるための練習が必要です。これにより、複雑なフレーズが弾きやすくなります。
16.メロディとハーモニーは別々に考えられることが多い
メロディは主旋律、ハーモニーはその伴奏を担当し、両者は演奏の中で独立して存在します。
17.和音は3つ以上の音を同時に鳴らす
和音は基本的に3つ以上の音を同時に鳴らし、音楽に厚みを加えます。
18.ペダルを使い過ぎると音が濁る
ペダルを使い過ぎると音が曖昧になりすぎるので、適切なタイミングで使うことが大切です。
19.ポジションの変化(指の位置を変える)で音の響きが変わる
鍵盤上で手の位置を少し変えるだけで、音色や響きが変化します。
20.手首を柔らかく保つとより自然な音が出る
手首を柔らかく保つことで、力を抜いた自然な音を作りやすくなります。

ピアノ検定受検はこちらから

21.ピアノの鍵盤はタッチが重要で、強く弾くほど音が大きくなる
鍵盤に対する力の加減で音量が変わるため、強弱の使い分けが必要です。
22.繰り返し練習は特に難しいフレーズで重要
難しい部分を繰り返し練習することで、指がその動きを覚え、自然に弾けるようになります。
23.初心者でも簡単に弾ける曲が多い
初心者でも、簡単なメロディやコード進行の曲から始められます。徐々に難易度を上げることが可能です。
24.コードの構成音(ルート音、3度音、5度音)を覚えると和音の理解が深まる
コードはルート音、3度音、5度音から成り立ち、それを理解することで和音の構造が見えてきます。構造が見えてくるとたくさんのコードを一気に覚えることができ、一つ一つを丸暗記する必要がなくなります。
25.練習する際はメトロノームを使うとリズムが安定する
メトロノームは練習中に一定のテンポを維持するために役立ち、リズム感を養います。
26.両手で弾く練習が難しいが、指の使い分けを意識する
両手で同時に演奏する際は、指の独立性とリズム感を意識することが重要です。
27.音楽理論の基礎を知ると演奏がより楽しくなる
音楽理論を理解することで、演奏に対する理解が深まり、音楽をより楽しめるようになります。
28.楽譜の読み方(ト音記号、ヘ音記号、休符の意味など)を覚える
楽譜を読む際には、音符の位置や休符の意味を理解することが基本です。
29.曲のダイナミクス(強弱)は感情を表現する重要な要素
曲の強弱を意識することで、演奏に感情を込めることができます。
30.テンポを保ちながら練習することが上達のカギ
メトロノームを使用し、テンポを一定に保ちながら練習することが、リズム感や演奏力を向上させます。

ピアノ検定受検はこちらから

31.指を丸めて鍵盤を押すと、力が分散されて弾きやすくなる
指を丸めて弾くと、力が均等に分散されるため、力が入りすぎず、より自然な音を出すことができます。生卵を持つイメージで、卵を落とさないよう、かといって握りつぶさないくらいの持ち方を意識しましょう。
32.指の速さや強さを調整する練習が必要
高速で弾く際には指の力を調整し、強さや速さを意識することが大切です。速いフレーズや複雑なパッセージで特に重要になります。
33.ピアノの鍵盤は「ホワイトノート」と「ブラックノート」に分かれる
白鍵は音名(C、D、E、F、G、A、B)に対応し、黒鍵はシャープやフラットの音になります。この配置を覚えると、楽譜を読む際に便利です。
34. ピアノの鍵盤は昔、白と黒の部分が逆だった
象牙などを使用していたことで価格が非常に高く、昔はピアノは高級家具とされていました。白と黒の部分を反対に入れ替えたことで価格が下がり、一般家庭にも普及するようになったと言われています。
35.音楽のフレーズは息継ぎのように、区切りが大切
フレーズの終わりには「息継ぎ」のように自然な区切りをつけると、演奏がより流れるようになります。区切りを意識することで音楽が生き生きとします。
36.指の独立性を高めるためのエクササイズが役立つ
指ごとの独立を高めるためには、指を個別に動かす練習が重要です。これにより、両手で異なるパートを弾く際に柔軟に対応できるようになります。
37.トリル(音の細かい反復)は指の柔軟さを必要とする
トリル(隣接する音を細かく交互に弾く)は指の柔軟性を要求します。トリルを練習することで、指の速さやコントロールが向上します。
38.スケール練習を毎日行うと指の柔軟性が向上する
スケールを毎日練習することで、指の柔軟性と独立性が高まり、より複雑なフレーズも弾きやすくなります。
39.手をリラックスさせることが重要、力が入りすぎると弾きにくい
手や指がリラックスしていると、無駄な力が入らずスムーズに弾けます。練習中は手の力を抜くことを意識しましょう。打鍵力とは鍵盤を弾く強さのことを指しますが、それは決して力んで弾くことではないことを理解しましょう。
40.楽譜に書かれた指示をしっかり守ると、演奏がより正確になる
楽譜には指示(テンポ、強弱、アーティキュレーションなど)が書かれており、それを守ることで、演奏がより正確で感情豊かになります。

ピアノ検定受検はこちらから

41.指の位置を低く保つと音がよく響く
鍵盤を押す際、指を低く保つと、よりしっかりとした音を出すことができます。指を高く上げすぎると音が薄くなりがちです。
42.弾く前に指の準備運動をすることでケガを防げる
スポーツなどと同じでピアノの練習にもウォーミングアップは非常に重要です。ピアノの練習前に軽い指のストレッチや準備運動をすることで、ケガを防ぎ、スムーズに演奏を始められます。
43.短いフレーズを繰り返し練習すると長いフレーズも上手に弾ける
長いフレーズを一気に練習するのではなく、短い部分に分けて練習することで、複雑なフレーズもより効率的に習得できます。
44.楽譜を読みながら指の動きを予測するとよりスムーズに演奏できる
楽譜を読む際、次に弾く音や指の動きを予測することで、演奏がスムーズになり、ミスが減ります。
45.音程(ドとレの間の距離など)を意識することが大切
音楽の基礎は音程にあります。音符がどれくらい離れているか(例えばドとレ、ドとミなど)を意識することで、和音やメロディの理解が深まります。
46.右手でメロディ、左手で伴奏が一般的な弾き方
ほとんどの曲では、右手がメロディを担当し、左手が伴奏を弾く役割を持ちます。この分担を意識することが重要です。
47.譜面に記載されていないニュアンスを加えることで演奏が豊かになる
音をと文字や記号は別の概念のものであるため、楽譜とは所詮限界のあるものです。楽譜に書かれていない感情や表現を自分で加えることで、演奏が生き生きとし、個性が出ます。
48.短いフレーズを繰り返し練習すると長いフレーズも上手に弾ける
長いフレーズを一気に練習するのではなく、短い部分を繰り返し練習することで、全体が上手に弾けるようになります。
49.常にリズムを意識しながら練習する
リズムを意識することで、演奏が正確でリズム感が養われます。リズムを一定に保ちながら練習することが大切です。
50.メロディとハーモニーが重なったときのバランスに注意する
メロディとハーモニーが同時に鳴るとき、メロディがはっきりと聞こえるようにバランスを調整することが大切です。

ピアノ検定受検はこちらから

お申し込みはこちら

音楽検定のお申し込みは
こちらからお願いいたします。